仏事について
お盆 | お盆が近づいてくると、亡くなられた人がなつかしく思い出されるものです。毎年7月13日から16日までの4日間行いますが、最近では一ヵ月おくれの8月13日から、というところが多くなっています。 |
---|---|
お彼岸 | 暑さ寒さも彼岸まで‥‥の言葉のように、お彼岸はちょうど春分、秋分の季節に行われます。気候は暑からず寒からず、昼と夜の時間は同じ、これらは仏さまの教えである「中道(ちゅうどう)を守れ、何事も極端をさけること」に通じます。 |
中陰(ちゅういん) | 死後四十九日間、生まれ変わり先を決める期間 亡くなった日から数えて、七日ごとに、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)と行い、菩提寺の僧侶に来てもらい、読経をしてもらいます。現在では初七日、五七日、七七日だけのところが多いようです。 |
七七日(しちしちにち) | 日常生活に戻る区切りの日 故人の冥福を祈って死後七日ごとに供養する「中陰供養(ちゅういんくよう」の最後の四十九日目のことをいい、七七日とは、二十四時間のことを四六時中というのと同じ言い方です。別に「満中陰(まんちゅういん)」という言い方もあります。 |
百か日(ひゃっかにち) | 気持ちの整理を終える日 四十九日がすんで、故人の死後百日目の供養のことを「百か日忌」、ふつうは略して「百か日」といいます。 |
祥月命日(しょうつきめいにち) | 故人を起こす、逝去の同月同日 故人の亡くなった月日のことをいい、たとえば四月十八日に亡くなった人であれば、毎年の四月十八日が「祥月命日」となります |
月忌法要(がつきほうよう) | 月ごとの命日 「月忌」は、読んで字のように「月ごとにめぐってくる命日(忌日)」のことです。たとえば、ある月の十五日に亡くなった人であれば、毎月十五日が月忌です。 |
年回法要(ねんかいほうよう) | ”七“を組み合わせた年度に行う法事 定められた年次に行う追善供養の法要で、一般には「法事」とよばれています。法事というのは、「仏法の行事」ということで、本来は仏教行事のすべてをさしていいます。 法事、卒塔婆FAX申込用紙はこちらからダウンロード出来ます⇒ |
新盆(にいぼん) | 亡くなってはじめて迎えるお盆 故人の忌明けがすんではじめて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」といいます。 |
年忌明け(ねんきあけ) | 成仏を祝う最後の法事 一般に三十三回忌の法要がすむと、故人は完全に成仏したとの考え方があり、それを「年忌明け」といっています。 |
施主(せしゅ) | 布施を行う主人 法事または葬式などの供養をする人のことを「施主」といい、サンスクリット語では”ダーナパティ“といい、布施を行う主(あるじ)のことです。 |
お布施(おふせ) | 清らかな心を、清い金品に託す 一般には僧侶に対するお礼のことだと思われているようであるが、本来、「布施」というのは、古代インドのことばであるサンスクリット語の”ダーナ“の訳で「あまねくほどこす」という意味です。「檀那寺(だんなでら)」「檀家(だんか)」ということばもここからきています。 |
涅槃会(ねはんえ) | 二月十五日または三月十五日陰暦二月十五日 釈尊入滅の日に、全国の各寺院で営まれる法会で、現在は三月十五日に行うところも多い。「仏生会」(ぶっしょうえ)「成道会」(じょうどうえ)とともに三大法会(三仏忌(さんぶつき))の一つとされ、古来、仏教各宗派で法要が営まれてきました。 日本では推古天皇の時代、奈良の元興寺(がんごうじ)で行われたのが最初で、やがて全国の寺院に、のちに民間へも流布していきました。「涅槃」とは、サンスクリット語で″ニルヴァーナ″といい「吹き消すこと」を意味します。煩悩の炎を吹き消し、さとりを開いた状態のことで、一般には、釈尊の入滅をさすことばとしても使われています。釈尊はクシナガラにある沙羅双樹(さらそうじゅ)のもとで八十歳の生涯を終えました。 |